藤原亜紀乃さんはグラビアアイドルとして活躍しているタレントさんです。
舞台女優を夢見て頑張っていて、いろいろな舞台に出演していますね。
以前、借金を抱えた女の子で構成されたユニット「ザ・マーガリンズ」のメンバーだったように、多額の借金を抱えていることで知られています。
しかも、その金額が全然減っていないのではないかという心配の声が上がっています。
この記事では藤原亜紀乃さんの借金が増えているのか?そして、彼女も借りている奨学金の返済に関する口コミをまとめてみました。
藤原亜紀乃さんのプロフィール
生年月日:1991年10月23日
出身地:岐阜県可児市
身長:153cm
血液型:A型
趣味:舞台観劇 エアロビクス
特技:モダンバレエ、英検準2級
所属事務所:アヴィラ
出身大学:東京学芸大学
Instagram에서 이 게시물 보기
藤原亜紀乃さん借金の金額が増えている?
藤原亜紀乃さんの借金はいくら?
藤原亜紀乃さんは2014年に借金総額1億2770万円の女性ユニット「ザ・マーガリンズ」の第1期メンバーとなって脚光を浴びました。
「ザ・マーガリンズ」は監督をマッコイ斉藤さん、ゼネラルマネジャーを大久保佳代子さんが務め、「借金をしている女性限定」で全国オーディションを経て結成されたユニットです。
藤原亜紀乃さんは第1期9人の一人です。
藤原亜紀乃さんの借金は東京学芸大学での大学生活を送るために借りた奨学金だそうです。
利子も含めて約700万円になると発表していました。
岐阜県出身ですから、上京して学生生活を送るために、学費以外にも家賃や食費などいろいろお金が必要だったのも頷けますよね。
藤原亜紀乃さんはグラビアアイドルとして活躍し、2015年にはグラビアアイドルで構成されている「恵比寿★マスカッツ」に所属して、アイドル活動もしています。
でも、本当の夢は「舞台女優」
本格的な舞台役者を目指して、現在も多くの舞台に出演しています。
しかし、それだけでは返済が厳しいのか、芸能活動の傍らラーメン屋の代理店長としてアルバイトもしているそうです。
苦労してますね。頑張っているんですね。
平成29年には、大学、大学院、短大、高等専門学校に通う学生の2.7人に一人が「日本学生支援機構(JASSO)」の奨学金の貸与を受けたそうです。
藤原亜紀乃さんと同じように卒業後、働きながら奨学金を返還している方は少なくないはずです。
藤原亜紀乃さんを応援したくなる人も多いのではないでしょうか。
借金の金額が増えた!?
2014年に約700万円の借金があると公表してから数年が経過しました。
でも、借金の金額がなかなか減らない、とか、増えているんじゃないかと心配しているファンもいるみたいですね。
借金についてのインタビューを見ると金額が増えたり減ったりしているように見えます。
2015年6月1日
「借金は奨学金なので、月に1回ちゃんと返済しています」
「借金は700万円あったんですけど、680万円くらいは返済しました。もうすぐで(全額)返済できると思います」
2018年1月
Q.好きな男性のタイプは?
A.借金(約600万円)があるので、とにかくお金持ちがいいです。後は気遣いができる人。車道側を歩いてくれたり、レディーファーストだったり、箸の持ち方がきれいだったり、そんな普通のことが当たり前にできる人がいいです。
2018年9月16日
借金が700万円あると告白した藤原。借金の理由を「大学の奨学金」と説明し、現在は「残り500万円から600万円ぐらいになりました。毎月少しずつ返してますよ。だいぶ先ですが、今の感じからすると60歳までには完済できるのかな?」
2019年4月8日 テレビ番組「中居くん決めて!」
Instagram에서 이 게시물 보기
この番組で藤原亜紀乃さんは中居くんに夢と借金の悩みを相談しました。
「奨学金の借金630万円がありますが家族に迷惑をかけながらも夢を追いかけるべきでしょうか? 家族に迷惑をかけないようアルバイトを頑張るべきでしょうか?」
借金の金額や奨学金を借りた理由も具体的に話していましたね。
お母さんが女手一つで亜紀乃さんと妹さんを育ててくれたので、決して家計に余裕があるわけではなかったそうです。
小さいころ見た「劇団四季」の舞台に感動し、舞台俳優になる夢を実現すべく東京学芸大学で演劇を勉強することになったわけですが、奨学金に頼るしかなかったわけです。
舞台だけでは奨学金の返済は実際難しいようです。
グラドルは実際にはやりたい仕事ではないけれど、奨学金の返済のためにしているんだとか。
でも、思ったように売れているわけではなく、バイトもしているみたいです。
舞台の方が忙しいと、バイトする時間が無くなって、返済が滞ることもあるそうです。
ジレンマですね…。
現在、返済しなければならない金額は775万4400円だそうです。
え? 減るどころか、以前より増えてますよね!!
東京での独り暮らしは物入りです。
芸能活動のために、ファッションに気をつかったり、付き合いもあるのかもしれません…。
厳しいですね。
このまま夢を追いかけていいのか、ご本人も葛藤しているみたいです。
中居くんやサンドウィッチマンが藤原亜紀乃さんの夢を応援!
2019年4月8日「中居くん決めて!」で、藤原亜紀乃さんの悩みを聞いた中居くんは、それでもあきらめずに夢を追ってほしいと話していました。
しんどいと思うけど、27歳の今しかできないこともある。場数を踏んで、人とのつながりを作っていくことも大事だから、バイトをしつつも、夢である舞台を中心とする生活をした方がいいとアドバイスしていました。
サンドウィッチマンのお二人は彼女の舞台を応援に行くことを約束しました。
そして、後日本当にサプライズで舞台に登場しました。
2019年10月28日の「中居くん決めて!」でその模様が放送されました。
奨学金返済の実態や口コミを徹底調査
奨学金の種類
給付元による分類
- 日本学生支援機構の奨学金
日本学生支援機構(JASSO)が貸与している奨学金で平成29年度には、129万人の学生に1兆156億円の奨学金を貸与しました。これは奨学金事業の88%に当たるそうです。
- 大学独自の奨学金
各大学が独自に行っている奨学制度です。
合格した学生の中から、成績優秀者などに入学金や授業料を免除するというケースが多いです。毎月の生活費が支給される場合もあるようです。
また、地方出身の学生を対象に、一部の授業料などが免除される場合もあります。
- 企業や自治体の奨学金
「その地域や地方自治体に住民票がある」人を対象にした奨学制度です。
例えば秋田県では県が指定する業種の企業に就職した学生に、最大で3年間で60万円の「奨学金返還助成」をする制度があります。
- 民間団体の奨学金
主な例としては次のような民間団体が支給している奨学金があります。
あしなが育英会:事故や病気などで親が亡くなった子供を支援する
新聞小学生制度:新聞配達員として働くことを条件に奨学金が支給される
「給付型」と「貸与型」
奨学金には大きく分けて「給付型」と「貸与型」の二つがあります。
「給付型」は返さなくて良い奨学金です。要するに全額もらえるものですね。
当然、審査の基準が厳しくなり、家計の状況が厳しい人、成績が優秀な人が優先されます。
「貸与型」は返さなければならない奨学金です。要するに借金ですね。
利子がつかない「無利子」と利子がつく「有利子」タイプがあります。
日本学生支援機構の奨学金では「第一種」が「無利子」で、「第二種」は「有利子」の奨学金です。
「第一種」高校1年から申込時までの成績の平均値が3.5以上で、家計状況の制約もあるので、なかなかもらうのが難しいですね。
ですから、約7割が「第二種」を利用しているそうです。
藤原亜紀乃さんの場合を考えてみましょう。
日本学生支援機構の奨学金を借りた場合、「第二種」の文系大学の最高金額は月額12万円です。
12万円×12か月×4年間=5,760,000円
630万円を奨学金として借りたと話していましたから、他のものと併用したのかもしれませんね。
奨学金の返済の実態は?
2019年4月8日の「中居くん決めて!」では奨学金を借りている学生が全体の4割に達していると紹介しました。
さらに、卒業後に返済が難しくなって「未払い」の問題を抱えている人も多いんだとか。
2017年には「自己破産」が2500件、奨学金未払による「差し押さえ」が300件を超えていたという実態も放送されました。
学校の通うための奨学金を返済することが出来ず、そのまま破産を申し立てる事例が増加しています。過去5年間で奨学金が関わった自己破産の申請数は1万5338人分となり、5年前と比べて13%の増加に。https://t.co/wsrAY3XCDU#奨学金破産 #奨学金 #安倍政権 #景気 pic.twitter.com/9WWOVEoK94
— 情報速報ドットコム (@jyouhoucom) February 13, 2018
実態は厳しいですね。
就職して、生活しながら奨学金を返済していくというのは本当に大変なことだと思います。
「奨学金をもらうときは月額5万円が少ないと思ったけれど、返す時の月額1万円は重い」というネットの声もありました。
奨学金を受給するときは、目の前の進学のこと考えるので「いくら借りられるか」ということに注目しがちですが、返す時のことまで考えておく必要がありそうです。
日本学生支援機構の奨学金返還シミュレーションのリンクです。
↓
奨学金の返済の口コミを徹底調査
「中居くん決めて!」のスタジオにいた出演者のみなさんも、奨学金にまつわる話をしていました。
光浦靖子さん(東京外国語大学卒):無利子の奨学金を借りて、こつこつ返済していましたが、余裕ができたときに一括返済したそうです。
江藤愛アナウンサー(青山学院大学卒):無利子の奨学金を借りて、現在も返済中とのことです。毎月15000円のプランで、このままのペースだと15年かかるそうです。
日本学生支援機構の奨学金は在学中は貸与利率はかかりませんが、卒業してからは利子が生じます。
貸与利率は入学年度によって違います。
例えば12万円×12か月×4年間=5,760,000円を卒業後に貸与利率1.57%として毎月28,000円の月賦で返済すると20年かかります。
返済総額は6,759,552 円になりますね。
奨学金の金額や、返済方法も人それぞれだと思います。
現在返済中の方や、返済が終了した方の口コミをネットで拾ってみました。
#奨学金
長女が18歳の時からお世話になりました。
今年で18年目
返済終了まであと4年返済の仕方は
人それぞれ
考え方がありますねとにかく
4人の子供達には
奨学金が大変助かりましたあともうひと踏ん張り
元気に働きます^^~♪— eiko (@eikochiko25) March 14, 2018
#奨学金
我が家の場合
入学金・授業料は夫
家賃・生活費を私と決めて
長女が大学入学時にお世話になった奨学金
コツコツと支払い
返済まであと1年です
さあ
明日も仕事
頑張ります! pic.twitter.com/c7mMpnAEnL— eiko (@eikochiko25) April 5, 2019
奨学金返還の案内が久し振りに届いた。
どれどれ…大学時代に借りた576万円が、卒業から11年が経ち、いまだに300万以上残っている∑(゚Д゚)
返済が終わるのは2028年予定。あと、10年もある…
これが、薬剤師のリアル。#薬剤師 #奨学金 pic.twitter.com/8uppUeb25h
— PCLコンサルタント (@tenshin_kusuri) May 24, 2018
🍀奨学金の話🍀
1年目は返還猶予を利用
2年目は書類に不備があったのか
猶予許可が下りず
JASSOから催促の電話と
回収業者から督促が。
それを母が私に隠していた為
裁判になりました😱裁判は和解に終わり
手取り16万の給料から
月5万弱返してます。#奨学金— 凛🌸介護&奨学金 (@spica_0328) May 22, 2019
難病により年収下がるから日本学生支援機構奨学金の減額返還手続きした。
奨学金減額返還の承認期間は180か月が限度らしい。
残金203795円だったけど減額して無理なく返済しよう。RT #れいわ新撰組 の #山本太郎 さんによる #奨学金 についてのお話。
わたしは学生時代、奨学金を借りた。197万4000円。社会人になって15年目の来月、やっとこ返還が終わる。うつ病で休職したとき、毎月1万1750円の捻出が本当に難しかった。期限の猶予や減額が得られる場合も(続く)— むぎすけ (@mugisuke005) August 27, 2019
日本学生支援機構
奨学金返済あと6回で終わり。
残金71657円
ゴールまであと少し
15年長かった。
入院、失業、転職、就業不能
山あり谷ありで返済
返還免除もだめだったからなぁ
難病法見直しで奨学金返済についても協議してほしい#奨学金#難病— のぞみ (@nozomi19831121) September 13, 2019
みなさん、一生懸命ですね。
次は、完済した人の口コミです。
今月漸く奨学金返還が完了。15年間。ほんと長かった。奨学金って要するに借金なのでこれから借りようと思っている学生やその親御さん達はしっかり考えてから借りるべし。利子も馬鹿にならん。
来月から小遣いあげてもらえないかな^ ^ #奨学金— knog (@knogkmt) April 23, 2019
目標だった、20代のうちでの奨学金完済達成しました🙌✨コツコツ貯めて繰り上げ返済しまくって、240万円ピッタリ!
親元を離れて私立大学に通いながら海外留学できたのは奨学金のおかげです。ありがとう😊✨#奨学金 #完済 #次は結婚 pic.twitter.com/zg5nRqPyw0— ゆぴさん@はいはい私ですよ (@7ayH5MT7wWlJ8AU) September 12, 2019
【ご報告】
私事で恐縮ですが、この度、無事に奨学金返還完了いたしました。これからは自由の身になります。まだまだ未熟者ではありますが、仕事と趣味を両立できるよう切磋琢磨してまいる所存ですので、どうぞご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。#奨学金#釈放 pic.twitter.com/H8YOty4Prs— うにお (@jyamijyami_1968) November 2, 2019
この記事のまとめ